top of page
執筆者の写真岩田紫苑

日本の絶滅危惧植物について学ぶ

おはようございます、JOUROライターの岩田紫苑です。

soe!のslackグループでは、「花×群生地」というプロジェクトを進めています。

これは、全国に点在する群生地/自生地を保護しながら、絶滅危惧を防ぐにはどうしたらよいか、ビジネスモデルを構築するプロジェクトです。


自分の学びを深めるため、こちらの本を読んだので、本日はご紹介します。




誰にでも簡単に、わかりやすく、且つ情報が正確に伝わるように…

今回も内容を嚙み砕いてみました。

25ページを、スライド3ページにぎゅぎゅっとまとめました。

興味関心がある方は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。






いかがでしたか?

・絶滅危惧種の半分以上が植物!

・調査員が高齢化で、絶滅危惧!

・環境省の予算対象は、鳥や動物へ…

このようなことが理解できたと思います。


私自身、絶滅危惧種ときいて、思い浮かぶのは「トキ」

ニュースに度々取り上げられたり、保全活動も盛んにおこなわれている印象です。

「野生絶滅」という危機的状況から、絶滅危惧IA類に見直された経緯もあり…

このトキの保全活動から、それらを植物に置き換えて考えてみたらどうだろうか?

何かヒントを得られるのでは?と感じています。


また、環境省の予算配分についても、疑問がのこります。

割合として、半分以上を植物が占めているにもかかわらず、動物や鳥が予算対象なのは何故だろうか。植物より動物のほうが、生命力を感じやすいから?鳥や動物は、愛好家や関心の高い人が多いから?植物の危惧数が多すぎて、手をつけにくい状態だから?


さらに、調査員の高齢化も早急な対応が必要ですね…

誰にも気づかれず、ひっそりと絶滅していく植物が存在しているかもしれない…と考えると、とても悲しくなります。

地域住民や、学校などの教育機関を巻き込みながら、調査を継続することはできないか?



この本を読みながら、様々な考えを巡らせています。


▶参考資料一覧



▶花と緑の社会実験室soe!



閲覧数:69回0件のコメント

関連記事

すべて表示

Comments


bottom of page