top of page

soe!「花×こども」イベント初出店

こんにちは、JOUROライターの岩田紫苑です。

現在JOUROでは、オンラインサロン「花と緑の社会実験室soe!」を運営しています。


そのサロン内で立ち上がった「花×こども」というプロジェクトチームが、先日イベントに出店。本日は、そのイベントでの活動をご報告します。


目次

プロジェクトチーム「花×こども」が立ち上がった背景

どのようなプログラムでイベントに出店したのか?

アンケートの結果

今度の活動について



【プロジェクトチーム「花×こども」が立ち上がった背景】


そもそも、なぜ「花」に「こども」を掛け合わせたのか? 「花×こども」というプロジェクトが、立ち上がった背景について、

簡単に説明させてください。


花き業界では、30代未満の若者による花離れが懸念されています。

どうにかして、この花離れを防ぎたい。花好きの大人ができることってなんだろう?

サロンメンバーで話し合った結果、仮説を立てました。


幼少期に、お花に触れてもらう機会を増やす

→大人になっても、お花を身近に感じてもらうことができるのでは?


幼少期に、花をもらった相手は喜んでくれる/笑顔になる、という原体験がある

→優しい心を育むことができるでは?


お花好きのお子様に、お花屋さんの体験学習の場を提供する

→将来の職業選択の、きっかけ作りができるのでは?


お花好きのお子様に、好きなことで働く楽しさを伝えたい!


このような考えを経て、プロジェクトチーム「花×こども」が結成。

プロジェクトに携わるサロンメンバーは、職業も年齢もバラバラ。

現役のお花屋さんもいれば、幼少期の原体験をもとに、大人になってもお花が好きな人、お花で何か成し遂げたい人、こどもたちにお花のワークショップを開催している人など。


そんな経緯のもと、プログラムを考え、イベントに出店しました。





【どのようなプログラムで、イベントに出店したのか?】


サロンメンバーの1人が、個別出店したことがあるイベントを紹介してくれました。

これがきっかけで、プロジェクトチーム「花×こども」も参加希望を運営事務局に伝えて、出店が決定。



ree



ree


そして、実施した内容は…


 まず、お子様にお花を選んでもらう。

 ミニブーケを2つ(お持ち帰り用、販売用)を作ってもらう。

 値札という名の、オリジナルカードを描いてもらう。

 販売用のミニブーケに、カードをつけてもらい、店頭で販売。

 販売の様子を写真におさめます。

 後日、ブーケを作ってくれたお子様や、その親御さんに向けて

 イベントの様子をInstagramにてご報告。



ree


今回、出店したイベント名は「こどもSDGsラボ」

そのため、ブーケづくりにおいても、環境に配慮し、工夫しました。


OPPフィルムは使わず、ハランという葉を使用。

葉の部分で花束を包み込み、茎は丸めて持ち手に活用しました。



ree


ree




【アンケートの結果】


お子様のワークショップが終わった後

親御さんにアンケートをとったので、一部ご紹介します。


・自分で選んだ花で花束を作るという経験は初めてで、娘がとても楽しそうだった

(30代 お子様のご年齢 9歳)


・簡単にブーケができて、お花屋さん気分を味わえて満足だった

(30代 お子様のご年齢 9歳)


・作業の工程が優しく、飾るのに丁度良いサイズなのが良かった

(40代 お子様のご年齢 9歳)


嬉しいお言葉を頂戴しております!

ほんの30分弱の小さな体験だったかもしれないけれど…

お花って可愛い、綺麗だな。お花屋さんの仕事って楽しいな、面白いな。

そんなふうに、こどもたちも思ってくれたら、

私たちsoe!の運営メンバーも、プロジェクトチームのメンバーも大満足です…!




【今度の活動について】


上記のアンケート結果からも、とても反応が良く、今後も継続していきたいと思っています。

ワークショップの内容は、出店する場所やイベントの規模感、参加するお子様の年齢にあわせながら、変えていくことができる。

そのため、今後は全国で開催できたら、と意気込んでいます。


まずは、その先駆けとして、一歩踏み出したsoe!の「花×こども」


ともに、活動にご賛同いただける方、盛り上げてくれる方、

いつでも皆さんのご参加お待ちしております!


コメント


bottom of page