top of page

2025年夏開講に向けて、現在準備中

ART buffetサービス資料.png

ART buffetとは?

花と緑に関するものだけを題材として扱う
オンラインアート教室。
​まるでビュッフェを楽しむかのように、お好きなコースを選んで作品づくりを楽しみながら、思考の整理をしたりリラックス効果を得たり、​その結果として「アート思考」を手にし、多様性を尊重する社会に貢献していくことを目的としています。。
また、都内アトリエを活用した会員限定の展示会&交流会も予定しているので、ハイブリッドコミュニティの機能も備えています。

アートの楽しみ

アート思考

常識や正解にとらわれず「自分のものの見方」「自分なりの答え」を手にいれるための考え方

​​VUCAに代表される変化の激しい時代。情報過多・生成AIの登場による正解の価値の低減。これらの背景から正解を見つける力ではなく「正解を創る力」の重要性が高まっている中、「アート思考」が注目を浴びています。

Image by Annie Spratt

​コンセプト

「内なる花を咲かせましょう」

アーティスト=内なる花を咲かせている人

私たちはそのように定義しています

内なる花を咲かせるとは、

自分の内側にある好奇心や関心からスタートして価値を創出している人を指しますが、

そのような人で溢れているとしたら、多様性が尊重される素晴らしい社会が、そこにあると思いませんか?

ジムに通ってトレーニングするように

ART buffetを活用してご自身の思考に向き合ってください

 

そして、その思考の表現の場としてビジネスや作品を通じた

価値提供を楽しみにしています

特徴

​作品づくりなどアート活動経験がない初心者の方でも、安心して参加いただけるプログラムを提供しています

花と透明性

01

題材は植物に特化

浮かぶ花

02

回数券方式

花瓶

03

ハイブリッド

花や緑などの植物に関連した題材のみをプログラムとして扱っています

回数券方式を採用していますので、参加が叶わないタイミングが続いたとしても会費を無駄にすることはありません

会員限定でリアル展示会&交流会も計画していますので、コミュニティ機能も兼ね備えています

なぜ花と緑に関する題材だけなのか?

植物は私たちの生活に欠かせない存在です。
その植物への感謝の意も含め題材として
扱わせていただくことで、植物への関心を
高めてほしいという願いが根底にあります。
日頃から花と緑に関わるメンバーが運営しているというのもART buffetの特徴一つの特徴です。

プログラム

インド菩提樹の葉を使ったアートワーク

コラージュアート

塗り絵

料金

入会金

10,000円(税別)
※基本の画材セット・送料含む

コース内容
料金
時間
提供方法
【初級】全コース共通
980円(税込)
約12〜16分
動画
※準備中【中級】ボタニーペインティング
5,000〜10,000円
60〜90分
オンライン教室
※準備中【中級】コラージュアート
5,000〜10,000円
60〜90分
オンライン教室
※準備中【中級】塗り絵
5,000〜10,000円
60〜90分
オンライン教室

※お支払いはクレジットカードでお願いします

会員特典

Mask-group-5.jpg

展示会&交流会(春&秋の開催予定)

​​会員限定の展示会&交流会を予定しています。会員同士の作品をアウトプット鑑賞したり交流を深めるコンテンツもご用意していますので、コミュニティとしてもお楽しみいただけます。

(場所)

roomlabo(ルムーンラボ)

東京都目黒区中目黒1-8-12 さくらハウス3A

​中目黒駅東口より徒歩7分

お申し込み方法

1.無料説明会

2.基本セットお届け

3.予約&受講

まずはオンライン無料説明会に
ご参加ください

ご入会申込後、基本セットを
ご自宅にお届けします

回数券購入後、お好きなプログラムをご予約&ご受講ください

講師紹介

アートワークの受け渡し

ZIMA|akino

コラージュアート・ボタニーペインティング・器ペインティング担当講師

アートワークの受け渡し

鈴江留美子|rumiko suzue

ボタニーペインティング担当講師

アートワークの受け渡し

蓮沼美保子|mihoko hasunuma

塗り絵担当講師

よくある質問

  • 花屋Aさんの声
    この職業の扱われ方が海外に比べて・・・悔しい思いも沢山してきたから​なんとかしたい!
  • 花屋Bさんの声
    普段なかなか相談できる人いないので、ありがたい!他の花屋さんの意見や考えを聞くことで、今まで気付けていなかった課題に気づくことができた!
  • 花屋Cさんの声
    何か新しいことやっていかないと、この業界ホント先がない!だからこの動きをもっと ​活性化させていきましょう!
  • 花屋Dさんの声
    業界として今とても厳しいので、もっと同業者同士が手を組んで​何か働きかけが必要だと思っていた!
  • 花屋Eさんの声
    情報源が常に同じ人だと変化がないので、こういったグループは勉強になる
bottom of page