目標からの逆算
最終更新: 2019年5月31日
フラワーディレクターとして提携約70名の花屋さんと共に活動している青木です。
・「花屋2.0」という花屋専門コミュニティ運営
など、【フラワービジネスを新しくデザインする】を目標に花屋という立場ではないからこそできる業界の盛り上げ方を様々企画立案し展開中です。
==========================================================
おはようございます。
早いもので今日から2月です。花屋の店先には春のお花が並び始めています。
一般の消費者の方がイメージする春(3・4月)よりも実は早い時期に春花は店頭に並んでいます。体感気温は冬ですが、花屋さんは春色に移り変わってきていますので、是非お店にも足を運んでみてください。
さて、先日シェアさせていただいたプレゼン試験はナイストライ!という結果で自分が望んでいた結果は得られませんでしたが、試験官の方からありがたいフィードバックをいただき、次への課題が明確になりました。だから次はいけそうだ!という見通しも持つことができました!
次は6月25日。決めました。ここで再チャレンジします。
具体的に何をしているか?というと、アチーブメント株式会社で学んでいる「選択理論心理学」と「アチーブメントテクノロジー」という目標達成の技術。これを活用して自分がどう変化していったのか?その「実」をプレゼンを通じてお伝えしています。
ということは、「実」がないとただの理論の発表になり、めちゃくちゃつまらない!
そのプレゼン聞いても何も行動変容が起きない!
そんなプレゼンになってしまいます。
合格したら「プロスピーカー」としての認定を受けるわけなので、当然プロしての振る舞い・行動言語としてのメッセージがあるのかどうか?諸々厳しい基準があるわけです。

その視点に立って審査していただいた時に、まだ基準を満たせていない点があった。
だから次の6月25日までの約5ヶ月は、その合格からの逆算で計画を立て日々の実践に落とし込むという、今までやってきてはいたけど、更にそこを厳しく自己管理し目標達成できるよう努めます。
「人は楽な方に流される」
そういう生き物だし御多分に洩れず自分もそうです。
だからこそ、立てた目標に対してやりたいことではなく、まずはやらなければならないことを実行できるように自分を管理していかないと、目標未達になる。。
わかっちゃいるけどやめられない。
わかっているならやるしかない。
2年目の今期、マジで勝負の1年になります!
まだまだ至らぬ点も多い青木ですが、どうぞよろしくお願いします!