
2022年6月完全リニューアル予定
プラットフォームサービスとしてこちらに移行予定

こんな困りごとありませんか?

イラスト提供:くまのみつ
・納品対応に追われて仕事にならない
・置き場に困る
・雰囲気にあまり合わない
・宅配便で届くお花の開梱作業がとても面倒
・管理しきれないし管理方法がわからない
・管理しきれないからせっかくいただいたお花がすぐ枯れてしまう
・いただいた方のリストを作成するだけでも一苦労
・つい、花屋さんにも雑な対応をしてしまう
・それぞれの花屋さんに回収の連絡をしないといけない
・ダンボールやラッピング材など大量のゴミも発生する
「HANAMUKE」で全て解決します

イラスト提供:くまのみつ
・納品は1度にまとまるので対応に追われません
・置き場を考慮した装飾を実現
・事前にお打ち合わせの上、雰囲気にあったプランをご提案
・直接お届けなので開梱作業から開放
・必要な管理方法を納品時にご説明
・管理しきれないようなプランはご提案しません
・いただいた方のリストを共有
・納品に追われないので対応も丁寧にできる
・回収連絡は1回だけでOK
・無駄がないのでゴミの削減にも貢献します
その先にいる人の笑顔も創る

・小分けにして社員さん用のお花をご用意
・自宅に持ち帰ることでご家族が喜ぶ
・行きつけのお店にプレゼントする
このように、装飾に使いきれないお花も、まるでバトンのように
つないでいくことで、笑顔をつくることができます。
SDGsへの貢献


HANAMUKEを活用することで、通常大量に発生する段ボールゴミやラッピング材や器などの資材破棄の低減、管理が行き届かず朽ち果ててしまうお花の低減などにつながります。つまりリデュースの視点を持つことが可能です。
過剰な装飾を抑えることでいただいたギフトを大切に扱うことができ、結果として地球環境負荷軽減にもつながります。
HANAMUKEを活用することで、装飾担当をする花屋さんが1社選定されます。選定された花屋さんが一括納品を行いますので、納品業者を絞ることになり、結果として温室効果ガスの排出低減に繋がります。こうした事例が稀なケースならともかく、日本全国で毎日のように納品されるお花です。HANAMUKEが定着することで期待できるこの効果は非常に大きいと考えています。
つまり「HANAMUKE」は、いただく側にもその先のご家族や友人にも贈る側にも花屋さんにも、そして地球にも。
みんなにやさしい花贈りのカタチです。
例えばこんなことができます
開店・移転・周年・就任祝いやレセプションパーティーなどの節目のタイミングに最適
例1) 総額20万円
10社からお申込いただいた場合
(例:1社あたり2万円)
総額20万円
・開店1週間分の装飾代 …10万円
・その後の定期装花代 …10万円
(1回あたり5,000円として20回分)
例3) 総額75万円
50社からお申込いただいた場合
(例:1社あたり1.5万円)
総額75万円
・移転初日の空間装飾代 …30万円
・その後の定期装花代 …20万円
(1回あたり10,000円として20回分)
・緑化装飾 …15万円
・スタッフへのギフト …10万円
(@2,000のミニブーケ50人分)
例2) 総額45万円
30社からお申込いただいた場合
(例:1社あたり1.5万円)
総額45万円
・移転初日の空間装飾代 …20万円
・その後の定期装花代 …15万円
(1回あたり10,000円として15回分)
・シンボルツリー …10万円
(器代も含める)
例4) 総額100万円
100社からお申込いただいた場合
(例:1社あたり1万円)
総額100万円
・開店初日の空間装飾代 …50万円
・その後の定期装花代 …30万円
(1回あたり10,000円として30回分)
・社屋内季節装飾 …20万円
(@50,000×年4回)
ご用意するカードも空間装飾の一部と捉え、デザイン性のあるカードも選択できます。
従来のカード(こちらもご用意可能)

本サービスイメージ

企業及び店舗オーナー様
HANAMUKE利用のご相談はこちら
お花を贈りたい方
HANAMUKEのご注文はこちら
花屋さん向け
HANAMUKE導入のご相談はこちら
ご活用事例
ご利用方法
STEP.3
ご注文状況を随時ご報告します。
並行して、装飾イメージのプランをご提案させていただきます。
STEP.2
オフィス移転や新規開店等で取引先様に案内状を送付、またWebで周知する際に、当サービスを活用している旨ご案内下さい。
STEP.4
決定プランに合わせて装飾&納品させていただきます。
HANAMUKE導入店舗
hana shippou
NEWS
よくある質問
Q1.HANAMUKEが従来の花贈りと違う点はどこですか?
ご注文をまとめお花の内容指定をしないこと(つまりご予算のみ伺う)で、空間装飾をトータルでプロデュースできる点です。また、それによって現場の困り事の多くが解消され、お届け先のスタッフさんが本来業務に専念できます。
Q2.申込後、サービスを活用していることをどうやって周知するのですか?
お取引先様に送付する案内状やSNSでの発信、社員さんへの周知、あとは直接問い合わせがあったお客様へのご案内。これらによって周知していただきます。とは言いましても今までの慣習もありますし、全ての方にこのサービスをご利用いただくのは現段階では現実的ではありませんが確実に負担軽減に繋がります。
Q3.「周知=お花を催促している」ように感じないですか?
あくまでお花をいただいた後の困り事を解消する目的も含まれているサービスですので、節目のタイミングで本サービスを活用しています。とお客様にお伝えするだけです。その際のトークスクリプトもご用意致します。
Q4.「それでも個別でお花を出したい!」場合は対応してもらえるのでしょうか?
はい、ご安心ください。それでも無理にまとめるような事はしませんので、個別でご対応させていただきます。
Q5.現場の困り事って具体的にどういうことがあるのですか?
お花屋さんの納品対応・発送されてきたお花の解梱作業・お花をまとめて並べる作業・お花をいただいたお客様へ御礼状を出すためのリスト作成・お花の片付け・お花屋さんへ回収連絡・お花の水管理 etc...
Q6.どういうタイミングで申し込めばいいのですか?
移転・開店・就任などの節目があろうかと思いますが、早ければ早いほど準備期間を設けられます。確定した時点でお申込みいただければ幸いです。直前のお申し込みでは、対応致しかねます。
Q7.札はつきますか?
はい、ご安心ください。従来のように一つ一つのお花に札がつくわけではありませんが、お申込みいただいたお客様の札を1枚1枚作成し、まとめて空間内に掲示させていただきます。
Q8.いくらから対応してもらえるのですか?
お花をいただく方の費用は発生しませんが、お祝いを出される方は案件ごと受付金額が異なりますが、おおよそ10,000円〜30,000円のご予算でお祝いされる方が多いです。
Q9.対応エリアは?
現時点では1都3県を中心に対応させていただいておりますが、弊社提携花屋さんを全国に拡大していきますので、将来的には全国エリアを問わず対応させていただきます。